人口増加は行政の勤務評定 全庁あげた人口増加対策 仲川市政に代わってから、 人口増加目標をやめてしまいました。 町田市政では、人口19万都市という大きな目標がありました。 しかし、仲川市政になってから市の総合振興計画から人口目標が消え、 人口減少予測だけが計画の基本にあります。 仲川市政の人口減少予測(平成27年154000人さらに3000人減少) 仲川市政では、全庁一丸の人口増加への努力がうかがえません。 現在狭山市は人口が減るばかり、平成17年で県下で最下位です。 ちなみに埼玉県全体も入間市も日高市も人口が増えています。 仲川市政は人口増加の努力を怠っています。 少子化による人口の減少は、狭山市に限らず全国的なものです。しかし、近隣市町村のなかで狭山市の人口減少は際立っています。 何故なのか?それをしっかりと見極め、今こそ狭山市の魅力をアピールし、企業の誘致を含めた政策を市長、そして全ての市職員が団結して推し進めるべきではないでしょうか。 <伊藤あきらの人口政策提言> 157000人→160000人を目標とします。 さやまの魅力をアピールして人口増加に取り組みます。 狭山の魅力づくり ◎ トップセールスでさやまの魅力を発信します。全庁一丸となって人口増加対策をすすめます。 ◎ 環境・自然の魅力 「入間川セーヌ川構想」の継承 自然の魅力づくり ◎ 子育て一番都市 子育てするならさやまと選ばれるまち ◎ 健康で安心のまち 市民の健康増進 元気と活力 ◎ 農業・商業など地域の産業を振興します。 地域産業振興基本条例 ◎ まちの観光化 商店街 河川 サイクリングロード 遊休農地 グルメ 人口増加は行政の勤務評定とうけとめ 人口増加対策に全力で取り組みます。 さらに ① 地域ブランド力を向上させます。まちの魅力情報発信 ② 宅地開発を推進します。 駅周辺 インター周辺 都市計画法8-2 ③ 企業誘致 職の安定と雇用確保 用地確保 ④ 狭山市は、出生率が低い、子づくりも大切!婚活支援を実施します。お見合いパーティ 出会いの場 七夕 |
政策提言 >