このサイトを検索
index
トップページ
入間川News
環境学習15年を振り返る
さやまの特定外来生物
注意すべき危険外来生物
生物多様性のガイダンス
ガチャガチャ山の再生を
入間川の水源地
入間川の水源地の再生について
入間川魚類観察ノート
入間川の魚たち
メラノータスを探せ!(野鯉の話)
コクチバス産卵床撤去作業 2018/4/23
入間川魚類ポケット図鑑
入間川の野鳥
入間川の野鳥 その1
入間川の野鳥 その2
入間川の野鳥 その3 水辺
入間川の野鳥 その4 猛禽
入間川の野鳥 その5 外来種
入間川 季節の昆虫
季節の昆虫 春 (立春2/4~)
季節の昆虫 初夏(立夏5/5~)
季節の昆虫 盛夏(夏至6/22~)
季節の昆虫 初秋(立秋8/7~)
季節の昆虫 晩秋 (秋分9/23~)
季節の昆虫 初冬(立冬11/7~)
入間川の植物
入間川 河原の希少植物
スペシャル リンク
池原 昭治先生のサイト
入間川News
>
ファイルNo.2 セグロセキレイの初夏
2017/05/24 3:44
に 伊藤彰 が投稿
今朝はセグロセキレイのつがいが、自宅周辺を囀っていた.普段この付近には来ないのでとても珍しい。2時間ほどして観察から帰ると、まだご近所の屋根よ電線で囀っていた。これから巣でも作るのだろうか。もう一つ空耳かもしれないが、奥富の堰付近で北の空からホトトギスの鳴き声が聞こえた。空耳と思うのは、「テッペンカケタカ」の全てではなく「テッペン・テッペン」と何度か聞こえたからだ。ホトトギスのそれと断定は出来ないが。2017/05/24
Comments